病気で住宅ローンが払えない時の対処法・解決策

病気で住宅ローンが払えなくなってしまったという不安を抱えている方に向けて、具体的な対処法を提示します。
経済的な負担が大きくなり、将来への希望が見えにくくなる状況は、想像以上に辛いものです。
しかし、諦める前にできることはまだたくさんあります。
今回は、保険の活用から公的支援制度まで、多角的な解決策を提示します。
一人で抱え込まず、まずはこの記事を読み、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

病気で住宅ローンが払えなくなった時の保険活用

団体信用生命保険の活用方法

団体信用生命保険(団信)は、住宅ローンを組む際に加入する保険です。
契約者が死亡または高度障害状態になった場合、残りの住宅ローン残高を保険金で支払ってくれます。
高度障害の定義は保険会社によって異なりますが、一般的には、両眼失明、言語または咀嚼機能の完全喪失、終身介護が必要な重度の障害などが含まれます。
契約内容をよく確認し、自分が高度障害に該当するかどうかを確認しましょう。

医療保険の活用方法

医療保険は、病気やケガによる入院や通院費用を補償する保険です。
入院給付金や手術給付金など、受け取れる保険金は様々です。
これらの保険金を住宅ローンの返済に充てることも可能です。
また、特定の疾病(がん、心筋梗塞、脳卒中など)を対象とした特約が付いている場合もあります。
保険証券をよく確認し、自分に適用できる保険金がないか確認しましょう。

労災保険の活用方法

仕事中や通勤途中の事故でケガをした場合、労災保険が適用される可能性があります。
労災保険では、休業補償給付として給与の約8割が支給される場合があります。
この給付金は、住宅ローンの返済に充当できます。
労災保険の申請には、労働基準監督署への手続きが必要です。

保険金請求の手続き

保険金請求の手続きは、各保険会社によって異なります。
必要な書類や手続きの流れは、保険証券や保険会社ウェブサイトで確認できます。
不明な点があれば、保険会社に直接問い合わせましょう。
早めの対応がスムーズな手続きに繋がります。

住宅ローン返済困難時の具体的な対策と公的支援

収入減対策と生活費の確保

病気療養中は、収入が減少する可能性が高いです。
まずは、生活費の見直しを行い、支出を削減しましょう。
食費や光熱費などの削減、不要なサービスの解約などを検討してみましょう。
また、生活費の補助制度なども活用できる場合があります。
地域によっては、生活困窮者支援の窓口もありますので、相談してみましょう。

金融機関への相談方法

住宅ローンの返済が困難になった場合は、すぐに金融機関に相談することが大切です。
金融機関は、返済困難者への支援策を用意している場合が多くあります。
リスケジュールや返済猶予などの相談を行いましょう。
相談の際には、現状を正直に説明し、今後の返済計画について具体的に話し合うことが重要です。

リスケジュールと任意売却

リスケジュールとは、返済期間の延長や返済額の減額など、返済計画の見直しを行うことです。
任意売却とは、住宅ローンを完済できない場合に、金融機関の同意を得て住宅を売却する方法です。
リスケジュールが難しい場合、任意売却も選択肢の一つとなります。
これらの手続きには専門家のサポートが必要となる場合があります。

公的支援制度の活用方法

生活に困窮している場合は、生活保護制度やその他の公的支援制度の活用を検討しましょう。
生活保護制度は、最低限の生活を保障する制度です。
申請には一定の条件がありますので、市区町村の窓口で相談しましょう。
その他、障害年金なども検討できます。

まとめ

病気で住宅ローンが払えなくなった場合、まず確認すべきは、団体信用生命保険、医療保険、労災保険などの活用です。
これらの保険が適用されない場合、または不足する場合は、金融機関への相談(リスケジュール、任意売却など)が重要です。
さらに、収入減対策、生活費の確保、公的支援制度の活用なども検討することで、状況を改善できる可能性があります。
一人で抱え込まず、専門家や関係機関に相談し、適切な支援を受けましょう。
焦らず、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

投稿者

北見 豊
北見 豊
豊友住宅は東村山を中心に、東京エリア・埼玉エリアで不動産売買を手がける不動産会社です。皆様の頼れる「住まいのホームドクター」をモットーに、日々、様々なお客様と関わらせて頂いております。
東村山市での30年以上の実績を元に、大手企業では真似できない「地元の信頼」「見つかる情報」「独自の売却のノウハウ」「スピーディーで親密なご対応」を実現しております。不動産に関するお悩みがございましたら、お電話・お問合せフォームからご相談ください。