空き家売却解体費用総額を徹底解説費用を抑えるポイントも紹介
空き家問題に直面し、売却または解体といった選択肢を検討されている方も多いのではないでしょうか。
所有している空き家の処理には、予想以上に多くの費用がかかります。
今回は、空き家の売却と解体にかかる費用について、具体的な項目を挙げながら解説します。
目次
空き家の売却費用
仲介手数料の相場は売却価格の3%+6万円
不動産会社に売却を依頼する場合、仲介手数料が発生します。
一般的な相場は売却価格の3%+6万円(消費税別)です。
ただし、これはあくまで相場であり、不動産会社によって異なる場合があります。
また、売却価格が低い場合、手数料が割高になるケースもありますので、複数の不動産会社に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。
契約前に手数料の内訳をしっかりと確認し、不明な点は質問するようにしましょう。
広告費用は売却方法で変わる
売却方法によって広告費用は大きく変わります。
不動産会社に仲介を依頼する場合は、広告費用が手数料に含まれているケースが多いですが、そうでない場合もあります。
また、インターネット広告やチラシ広告などを個別に依頼する場合は、その費用は別途発生します。
売却活動の規模や期間、使用する媒体によって費用が大きく変動するため、事前に不動産会社と相談し、予算を明確にしておく必要があります。
印紙税や抵当権抹消費用などその他費用も発生する
売買契約書への印紙税や、抵当権が設定されている場合はその抹消費用なども発生します。
その他、登記費用や測量費用なども必要になる場合があります。
これらの費用は、売却価格や物件の状況によって異なるため、事前に不動産会社に確認し、予算に含めておくことが重要です。
空き家の解体費用はいくらかかる?
解体工事費は建物の構造や規模で変わる
解体工事費は、建物の構造(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)、規模(延床面積など)、解体方法によって大きく異なります。
一般的に、木造よりも鉄骨造や鉄筋コンクリート造の方が解体費用は高くなります。
また、建物の老朽化の度合いによっても費用は変動します。
解体工事の見積もりを依頼する際には、建物の状況を正確に伝えることが重要です。
撤去費用は廃棄物の種類と量で変わる
解体によって発生する廃棄物の種類と量によっても費用は変わります。
アスベストなどの有害物質が含まれている場合は、特別な処理が必要となり、費用が高くなります。
また、廃棄物の搬出方法によっても費用は変動します。
見積もり依頼時には、廃棄物の種類と量、搬出方法などを明確に伝えましょう。
分別処理費用は自治体によって異なる
廃棄物の分別処理費用は、自治体によって異なります。
自治体の条例に従って分別処理を行う必要があるため、事前に自治体への確認が必要です。
自治体によっては、分別処理の補助金制度がある場合もありますので、確認しておくと費用を抑えられる可能性があります。
空き家の売却と解体にかかる費用の総額
売却費用と解体費用を合計し総費用を算出する
空き家の処理にかかる総費用は、売却費用と解体費用を合計することで算出できます。
売却費用は、仲介手数料、広告費用、印紙税、抵当権抹消費用などを含みます。
解体費用は、解体工事費、撤去費用、分別処理費用などを含みます。
これらの費用を正確に把握し、合計することで、全体の費用を把握することができます。
ケース別の費用例で総費用を具体的にイメージする
例えば、築50年の木造住宅(延床面積50㎡)の場合、売却費用が50万円、解体費用が150万円とすると、総費用は200万円になります。
しかしこれはあくまでも一例であり、実際の費用は物件の状況や地域によって大きく異なります。
複数の見積もりを取り、費用を比較検討することが重要です。
費用を抑えるためのポイント
費用を抑えるためには、複数の不動産会社から見積もりを取り比較検討すること、解体業者にも複数社から見積もりを取り比較検討することが有効です。
また、売却前に不要なものを処分したり、建物の状態を良くすることで売却価格を高めることも可能です。
自治体の補助金制度についても確認しておきましょう。
まとめ
空き家の売却と解体には、仲介手数料、広告費用、解体工事費、撤去費用、分別処理費用など、様々な費用がかかります。
それぞれの費用は物件の状況や地域、業者によって大きく異なるため、複数の業者に見積もりを依頼し、費用を比較検討することが大切です。
費用を抑えるためには、売却方法や解体方法、廃棄物の処理方法などを工夫することも有効です。
事前に綿密な計画を立て、費用を把握することで、スムーズな空き家処理を進めることができます。
投稿者

-
豊友住宅は東村山を中心に、東京エリア・埼玉エリアで不動産売買を手がける不動産会社です。皆様の頼れる「住まいのホームドクター」をモットーに、日々、様々なお客様と関わらせて頂いております。
東村山市での30年以上の実績を元に、大手企業では真似できない「地元の信頼」「見つかる情報」「独自の売却のノウハウ」「スピーディーで親密なご対応」を実現しております。不動産に関するお悩みがございましたら、お電話・お問合せフォームからご相談ください。
最新の投稿
- 2025年10月13日不動産売却基礎知識空き家売却で使える補助金とは?種類・金額・申請方法を解説
- 2025年10月6日不動産売却基礎知識空き家売却で固定資産税滞納を解消する方法と手順
- 2025年9月29日不動産売却基礎知識空き家売却解体費用総額を徹底解説費用を抑えるポイントも紹介
- 2025年9月19日不動産売却基礎知識不動産売却で介護保険料は上がる?安心対策と解説