空き家売却で使える補助金とは?種類・金額・申請方法を解説

老朽化した空き家の売却でお困りの方にとって、売却費用を抑えるための有効な手段として補助金制度の活用が考えられます。
今回は、空き家の売却に利用できる補助金の種類、申請条件、金額、そして申請手続きについて解説します。

空き家の売却で利用できる補助金の種類

空き家の売却に際して利用できる補助金は、大きく分けて以下の3種類に分類できます。

国が提供する補助金

国が提供する補助金は、全国的に統一された基準に基づいて支給されます。
具体的には、老朽化した空き家の解体やリフォーム費用を補助する制度が中心となり、国土交通省や地方創生推進事務局などが関係機関として関わっています。
これらの補助金は、空き家の増加による社会問題の解決や、地域活性化を目的としています。
ただし、国が直接補助金を交付するケースは少なく、地方自治体を通じて交付されることが多い点には注意が必要です。

地方自治体が独自に提供する補助金

多くの地方自治体は、各自治体の特性や課題を踏まえた独自の補助金制度を設けています。
例えば、特定の地域における空き家対策を促進するために、解体費用やリフォーム費用の一部を補助する制度や、空き家の売買にかかる仲介手数料の一部を補助する制度などがあります。
これらの補助金は、自治体によって支給額や対象となる物件に差があるため、お住まいの地域を管轄する市区町村のホームページなどで詳細を確認する必要があります。

特定の地域や条件に限定された補助金

特定の地域や条件を満たす空き家に対してのみ支給される補助金も存在します。
例えば、防災上の危険性が高い地域にある空き家や、歴史的建造物として価値のある空き家などを対象とした補助金などがあります。
これらの補助金は、その地域や物件の特性に応じて、特別な要件が設定されている場合が多いです。

補助金を受けるための条件は?

補助金を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

空き家の築年数による要件

補助金の対象となる空き家の築年数には、基準が設定されている場合があります。
例えば、一定の築年数を超えた老朽化した空き家のみを対象とする場合や、逆に築年数が浅い空き家は対象外となる場合があります。
具体的な築年数の基準は、それぞれの補助金制度によって異なります。

空き家の所在地による要件

補助金の対象となる空き家の所在地にも、制限がある場合があります。
特定の地域やエリアに限定されている場合や、逆に特定の地域は対象外となる場合などがあります。
それぞれの補助金制度によって、対象となる地域は異なっています。

空き家の面積による要件

補助金の対象となる空き家の面積にも、基準が設定されている場合があります。
例えば、一定の面積以上の空き家のみを対象とする場合や、逆に一定面積以下の空き家は対象外となる場合があります。
具体的な面積の基準は、それぞれの補助金制度によって異なります。

補助金の金額

補助金の金額は、補助率と上限額によって決定されます。

補助率と上限額

補助金の金額は、対象となる費用に対して一定の割合(補助率)で支給されます。
例えば、解体費用に対して50%の補助率が設定されている場合、解体費用100万円に対して50万円の補助金が支給されます。
しかし、支給される補助金の上限額が設定されている場合もあります。

計算方法と算出例

補助金の計算方法は、補助率と上限額に基づいて行われます。
例えば、解体費用が100万円で、補助率が50%、上限額が50万円の場合、支給される補助金は50万円となります。
しかし、解体費用が150万円の場合でも、上限額が50万円であるため、支給される補助金は50万円となります。

補助金の申請手続き

補助金の申請手続きは、以下の手順で行われます。

申請に必要な書類

補助金の申請には、申請書、物件の登記簿謄本、見積書、写真など、様々な書類が必要となります。
必要な書類は、それぞれの補助金制度によって異なるため、事前に確認が必要です。

申請窓口と申請期限

補助金の申請窓口は、国や地方自治体の関係機関となります。
申請期限は、それぞれの補助金制度によって異なります。
申請期限までに必要な書類を揃えて申請を行う必要があります。

申請後の流れと注意点

申請後、関係機関による審査が行われ、審査結果が通知されます。
補助金の交付決定後、指定された口座に補助金が振り込まれます。
申請手続きには、様々な注意点がありますので、関係機関の指示に従って手続きを進める必要があります。

まとめ

空き家の売却に伴う補助金制度は、売却費用を抑える上で有効な手段となります。
しかし、補助金の対象となる条件や金額、申請手続きは、それぞれの補助金制度によって異なります。
そのため、お住まいの地域を管轄する市区町村のホームページなどで詳細を確認し、自身にとって最適な補助金制度を活用することが重要です。

投稿者

北見 豊
北見 豊
豊友住宅は東村山を中心に、東京エリア・埼玉エリアで不動産売買を手がける不動産会社です。皆様の頼れる「住まいのホームドクター」をモットーに、日々、様々なお客様と関わらせて頂いております。
東村山市での30年以上の実績を元に、大手企業では真似できない「地元の信頼」「見つかる情報」「独自の売却のノウハウ」「スピーディーで親密なご対応」を実現しております。不動産に関するお悩みがございましたら、お電話・お問合せフォームからご相談ください。