不動産売却が長引くのはなぜ?対策方法もご紹介します!
不動産売却を進めているものの、中々売却できず困っている方もいらっしゃることでしょう。
中には、「どうしてこんなにも売却が長引くのだろうか」と疑問に感じている場合もあるかもしれません。
今回は不動産売却が長引く原因を解説し、対策方法をご紹介します。
□不動産売却が長引くのはなぜ?
不動産売却が長引く主な原因を4つ解説します。
1.土地の問題
田舎にあったり、土地の形が変わっていたりすると売却が進みにくい場合があります。
また、土地だけの問題だけではなく、土地の周辺に暴力団事務所やゴミ処理場のような施設がある場合も売却しにくい傾向があります。
2.土地の境界線
土地の境界線が不明確の場合も売却が進みにくいです。
境界線が不明確な土地は近隣の方とトラブルに発展することが多いため、購入希望者が避けます。
3.所有者のトラブル
土地や土地の境界線の問題ではなく、売却者自身のトラブルも売却が進まない原因としてよくあります。
例えば、相続した土地の分割を親族間でもめていたり、離婚時の財産分与が決まらなかったり、土地の所有者が複数人いて考えがまとまらなかったりする場合です。
4.競合の不動産
競合の不動産が近くにあると不動産は売却しにくくなります。
同じような土地の広さ、立地で価格が低い場合、購入希望者は競合の不動産を選んでしまうでしょう。
□不動産売却が長引いたときの対策方法
不動産売却が長引いている場合の対策方法をご紹介します。
*価格を見直す
価格が相場に合っているのかを確認しましょう。
不動産を売却するときに、最初は少し高めの価格を設定して、少しずつ下げていこうと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、値下げを行うとさらに価格が下がるかもしれないと購入希望者は考えるため、中々不動産が売れない場合があります。
早く売却したいときは、相場に合う価格で売却することをおすすめします。
*部屋を綺麗にする
不動産売却において購入希望者が現れると、内覧をします。
内覧をするときに、部屋が汚れていたり、整理整頓ができていなかったりすると印象が下がります。
内覧希望者が多いのにも関わらず、売却できない場合は部屋を綺麗にしましょう。
□まとめ
不動産売却が長引くのは、土地自体の問題や境界線が明確ではないことだけではなく、所有者間のトラブルも原因として挙げられます。
原因を少しずつでも解消しながら、価格を見直したり、部屋を綺麗にして内覧を行ったりすると良いでしょう。
投稿者

-
豊友住宅は東村山を中心に、東京エリア・埼玉エリアで不動産売買を手がける不動産会社です。皆様の頼れる「住まいのホームドクター」をモットーに、日々、様々なお客様と関わらせて頂いております。
東村山市での30年以上の実績を元に、大手企業では真似できない「地元の信頼」「見つかる情報」「独自の売却のノウハウ」「スピーディーで親密なご対応」を実現しております。不動産に関するお悩みがございましたら、お電話・お問合せフォームからご相談ください。
最新の投稿
- 2025年5月12日不動産売却基礎知識マンションか持ち家か?後悔しない住宅選びのポイント
- 2025年5月8日不動産売却基礎知識相続した家の売却でかかる税金とは?節税対策で損をしない方法を解説
- 2025年5月4日不動産売却基礎知識自宅売却の特例とは?税金対策で賢く売却しよう
- 2025年4月29日不動産売却基礎知識住宅ローンが払えない!解決策と相談先を解説